
Photo@Ita -22m 19.Sep.2009
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro : 1/100sec f8
二本目はのりちゃんにおまかせ。
ケーソンの先のハナタツを見に行くという。
アオリの漁礁のそばで水深を落としていると、沖から現れたメーター級のカンパチにギョロりと睨まれた。
こんなのもでるんだな~。
台風の影響か?
砂地の際を流していると、のりちゃんが何かを指さす。
お、さてはDSからネタを仕入れてきたな?
シルエット的にモンガラ系だな~、なんだろ?
そろりそろりと岩陰から近づいていくと、魚界のドラキュラ、アカモンガラだった。
おっと、これはもっと注意深く行かなくては。
シャイな魚なのです。
思えば今年初の死滅系らしい死滅系だな~。
沖縄やモルジブなんかでよく見かける魚なんです。
潮通しの良いドロップオフなんかで群になってます。
伊豆で見れるなんてうれし~。
伊豆いらっしゃい記念で、一枚目は伊豆の普通種イトベラさんとコラボって頂きました。
ま、偶然ですけど。
わはは。

Photo@Ita -22m 19.Sep.2009
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro : 1/100sec f8
モンガラ系は正面顔が好き。
まだこの大きさだと特徴的な赤い歯が見えませんね。

Photo@Ita -22m 19.Sep.2009
OLYMPUS E-410 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro : 1/100sec f8
最後はダメもとで巣穴の方に回って一発勝負で撮りました。
やはりストロボ発光一発で穴に隠れてしまいました。
カンパチ(小~大)
アカモンガラ
アオサハギyg
オルトマンワラエビyg
ハナタツ(白)yg
スズメダイ群
ネンブツダイ群
ツムブリ
ワラサ群
Max : 32.1m
Temp : 23.4℃
DiveTime : 51min
あれ?なんでこんなに深く行ったんだっけな?
奥の方に行くとスズメダイやネンブツダイ、キビナゴの群が出てきた。
そしてそれを追うカンパチやツムブリ、ワラサの群。
気づくと帰途は偶然横一列に小物を探しながらゆっくり進んでいた。
スズメダイの群が我々の吐く泡に嫌がって動いている。
イルカは狩りの時、泡を吐いて獲物を囲うという。
これは検証のチャンスだ。(笑)
スズメダイの群を排気の泡で囲うように補完して進むとやはり徐々に移動してきた。
しかしそのうち切れ目を見つけて逃げられてしまった。
今度ちゃんと打ち合わせして実験してみたいな~。